最新の記事(10件)

【アプリ】有料アプリの活用で更なる高みへ!まず最初に入れるべき「間違いのない」有料アプリ3選

前回は、iPadを活用したくとも何から始めればいいか分からない!、という人のために、まず最初に入れるべき無料アプリを紹介させていただきました。

前回に引き続き、今回は、iPadの活用を考えている人がまず最初に入れるべき「有料」アプリについて紹介していきます。

はじめに 〜そもそも有料アプリってどうよ?〜

はじめに 〜そもそも有料アプリってどうよ?〜

iPadを使い始めた人に「有料アプリ」なんて言うと、「え!?有料の買わなきゃダメ?」、と戸惑う方も多いのではないかと思います。

今の時代、無料アプリなんて星の数ほどありますし、探せば良いアプリももちろんあるでしょう。

でも、やっぱり有料アプリの方が質が高いものが多く、購入後のサポートもしっかりしていることが多い

ゲームとかならまだしも、このブログの主な目的は「仕事や勉強のため」のiPad活用です。良質な有料アプリを使うことで、仕事や勉強の質がホントに上がります。あまりにケチりすぎても、長い目で見ればかえって損です。

それに、パソコンのソフトに比べるとアプリの値段は安く、高くても1200円程度。それでも、パソコンのソフトに負けず劣らない性能です。

これは、自己投資として、逆に買わないと損だと思いませんか?

…とはいえ、いきなりそんなことを言われても戸惑うでしょうし、知識もないまま有料アプリを買うのは怖いと思います。

そこで今から、「買って間違いがない」有料アプリを提案するのが、今回の記事の目的です。

それでは始めていきましょう!

GoodNotes

GoodNotesはその名の通り、まるで紙に書くようにノートを作れちゃうという、まさに神(紙)アプリ!!( ・_・)

写真だのグラフだの図だのイラストだのをちゃちゃっとノートに貼り付けつつ、それに関するメモ等を快適に手書きで書き加えることができちゃうのです!

GoodNotes使用の様子

このアプリ、このブログだけでなくいろんなところで紹介されているのですが、それもうなずけます。ホントに便利すぎて感動しました

用途はさまざま。

レポートをまとめるのもいいし、講義でiPadの持ち込み可であれば、ノートを取るのもいいでしょう。
何か考えを整理したいときに、インターネットから画像やデータを引っ張ってきて、それに書き込みをすることで、オリジナルメモ帳を作るというのもオススメです。

ただ、使うときはタッチペンがあると便利だと思いますので、そこの準備をしておくとなお良いかと思います。

ちなみ、GoodNotesは4と5がありますが、4を買っておけば5も無料でインストールできるので、4から買って5も入れるのがおすすめです。

これがあるだけで大学生活が超絶便利になるので、ぜひ入れてみてください!

Scanner Pro

でました!またReaddle!笑

オススメ無料アプリ紹介でも出てきたReaddleが、有料アプリ編でもまた登場です。

このアプリは、講義や会議など、様々な場所でもらった紙の文書をスキャンして、電子データにしてしまうというアプリ。PDFや写真での出力が可能です。

普通のカメラアプリで写真をとるように紙の文書を撮影すると、紙の大きさや形を自動で判断して、なおかつ歪みを補正して、まるでスキャナーでスキャンしたかのようなきれいな文書の写真を撮れます。この写真は、写真として保存することも可能ですし、PDFとして出力することもできます。

少し文章だけの説明だと分かりにくいので、YouTube上の公式動画を貼っておきます。
繰り返し再生する設定になっているので、うっとうしかったら停止ボタンを押していただければ…と思います。

こんな風にできるって、ホント便利ですよねー!

実はこのアプリでできる「紙の文書をデータ化する」という行為は、iPadの活用をする上で最も大切な過程なんです。

紙の文書をデータ化してしまえば、先ほど紹介したGoodNotesなどを使って編集することが可能になるなど、とても扱いやすくなるんです!

このアプリを使えば、iPadを活用する上でものすごく可能性が広がりますので、とてもオススメです!

PDF Expert by Readdle

いやはや、またReaddleかよ!笑
っていう声が聞こえてきそうです。

こちらは、PDF編集、主に注釈付けに特化したアプリですね。

「注釈付け」とは、具体的に言うと、文字の上にマーカーを塗ったり、テキストを追加したり、付箋のようなものをつけてメモを残したり、そんなことができるわけです。

PDF Expert by Readdleを使ったPDF注釈の様子

先ほどのGoodNotesは手書きでの編集がメインですが、こちらのアプリは基本的には文字を打ち込んでメモすることに向いています。手書きでは難しい編集をするときに役立ちます。

私の場合、論文を取り込んだ後、これに注釈をどんどん付けていって、論文を読みやすくしています。とてもはかどりますよ!

似たようなアプリはたくさんあるのですが、動きが軽快かつ多機能という点で、抜きんでたアプリだと感じます。

また、前回記事で紹介した無料アプリ「Documents by Readdle」を入れている場合、このアプリの機能を追加機能として、Documentsアプリ上から直接使用することができます一つのアプリに機能を集約できるので、これもなかなか便利です。

このようなPDF注釈アプリは1個あると便利ですので、少し値段はお高めですが、検討してみてください。

理系学生からのひとこと

iPad大好き理系学生からの一言

さて、今回は、まず最初に入れるべきオススメの有料アプリをご紹介しました。

どれも、間違いがない素晴らしい有料アプリですので、入れてみれば、あなたのiPad活用はレベルアップすること間違いなしです!

今回の一言

有料アプリでさらなる高みへ!

お役に立てれば光栄です。

また、最初に入れるべきおすすめの無料アプリもこちらで紹介しています。

こちらの記事もとてもオススメです。
よろしければ、ぜひ読んでみてください!



Twitterでも、情報発信・その他つぶやきを行っています。

記事の更新情報も流しますので、よかったらフォローしてくださいね。

Twitter (@ipadtukai) はこちらから

また、LINEオープンチャット「Apple大学 iPad研究科」というグループも運営しており、みんなでiPad活用法を共有しあう場として提供しています。ニックネームで参加でき、気軽に分からないことを質問することもできるので、ぜひ参加してみてください!

最後に、下のシェアボタンからシェアしていただけるととてもうれしいです!シェア一つでも、すごく励みになります!

0 件のコメント :

コメントを投稿

>